-
梅雨空ですが、川崎大師へ2019.07.17 Wednesday
-
7月14日
東京は、はっきりしない日が続いています。
梅雨ですから、仕方ありませんが、車でのお出かけなら多少の雨も大丈夫ですね。
この写真は、帰りに撮ったものですが、この駅前を右折するといよいよ川崎大師に到着でしたね。
立派な本堂ですね。
本堂の裏手に駐車場があります。
交通安全祈願をしてくれる建物がありますが、現在は、少し離れたところに移動しているそうです。
パーキングは、無料ですので、うれしいですね。
ここまで無事に到着しました。
お参りをして、少し参道を歩きました。
17日より21日まで、風鈴市を開催すると掲示してありました。
約3万個の全国の風鈴が飾られるそうです。
期間中約30万人の来場が見込まれているそうです。
といっても、本日は、3日前なのでこんなにも空いている参道風景でした。
川崎大師といえば、くずもちですから早速いただきました。
きな粉たっぷりでおいしかったですね。
-
さくら坂と池上本門寺の桜2019.04.03 Wednesday
-
3月31日
Fさんとお花見ドライブをしました。
と、いっても教習はしっかりとしつつ、どこの道を走っても指導は厳しく、わかりやすく努めていきます。
走る道は、自然と桜に導かれ進んでいきましたね。
そして、あの中原街道から入っていく桜坂を通過しましたね。
赤い橋の上は、人でいっぱいです。
環状七号線を右折します。
合流もスムーズになりましたね。
池上本門寺の桜も呼んでいるようですね。
山の上に建立されていますので、山道を通って、広い駐車場へと向かいます。
急に雲が太陽を隠してしまいました。
五重の塔と桜が美しいですね。
たくさんの人でにぎわっていました。松濤園という庭園の桜も見てきました。
しだれ桜と、庭園も見事です。
ランチは、玉堤通りに出て駐車場も広い「コメダ」でした。
幹線道路ではなく、一本脇に入った道沿いのお店の方が入りやすく、出易いですね。
-
池上本門寺まで行ってきました・・教習日記2018.09.08 Saturday
-
9月7日(金)
三軒茶屋で待ち合わせをしているHさんと池上本門寺まで行ってきました。
環状七号線を大森方面に走ります。
合流や車線変更なども経験済みですが、もう少し頑張りましょう。
目黒通りから、自由通りに入り、自由が丘の街を走ります。
自由が丘から奥沢に抜ける道には踏切が3か所もあります。
あまり踏切を通過したことがないHさんはかなり緊張したようです。
「踏切事故は、生涯起こさない」
この言葉は、私が教習を始めたころから、そして私も免許を取得した時からの信念です。
必ず一時停止、確認を怠らず、知らない道や、不慣れな場所でも踏切は見落としてはなりません。
皆さんもぜひこのことは、これからもずっと、私とともに守っていきましょう。
自由通りを奥沢まで走ると、中原街道に出ます。
途中、都立荏原病院によって、病院の玄関に車を寄せてみましょう。
将来こんなことも必ず来ることでしょう。
何事も経験ですから、あとできっと役に立ってくれますね。
さあここから、池上本門寺を目指します。
裏の方に駐車場があります。
いろいろな施設や建物の駐車場をたくさん経験しましょう。
立派な山門からいよいよ本堂に向かい、ぜひお参りしていきましょう。
-
Oさんの今年の走り納め 池上本門寺へ2017.12.23 Saturday
-
電話番号が変わりました。
090−6141−0181
ホームページWebからのメールは変わりません。
よろしくお願いします。
小島靖子ペーパードライバー教室
***********************************
12月19日
Oさんとのドライブも今日が年内最後となりました。
まだ、道路も年末という混雑もなく落ち着いた街の様子でした。
いつもと同じようにOさんは、自宅から待ち合わせ場所まで一人で運転をされてきました。
このように、継続をしていくということは、積み重ねの運転技量が増えていき、きっと大い鍛錬の成果が表れていくことでしょう。
自宅方向に少し戻り環状七号線の交差点の通過方法を確認しましょう。
幹線道路からの交差点に進路を変えていくとき、慣れていないとどの道を選択してよいか迷います。
環状七号線から、世田谷通りに入っていく進路変更の方法を覚えないと危険です。
都内の幹線道路からの交差点は、おおむね側道を利用します。
立体になっている関係上側道を使い交差点に出ていくようになっています。
地方には、あまりない交差点方法です。
この時目標をしっかりととらえないと、立体になっている側道での交差点をあやふやなまま道路を選択してしまい、ほかの側道から出てくる車を見落としてしまいます。
実際、このような事故を目撃したことがあります。
女性ドライバーがふらふらと立体下の交差点に出ていき、確信を持って入ったタクシーと衝突してしまいました。
Oさんは、利用頻度の高くなるであろう環状七号線の交差点の使い方をこれからも何回も走りたいですね。
今日は、世田谷通りから環状七号線への合流と、帰宅時の環状七号線へから世田谷通りへの道路選択に重点を置きました。
さて、せっかく環状七号線にでましたので、あとは元気よく走り大田区にある池上梅園と池上本門寺に行きましょう。
駐車場も何か所かあり平日ならば比較的すいています。
ここで、今年の交通安全の無事を願い、また来年も引き続きお願いするようしっかりとお参りしました。
朗峰会館のレストランが変わり、人形町・今半というレストランになっています。
席から窓の外は、勝海舟、西郷隆盛が会談したというお庭が見えゆったりとしています。
お昼のメニューを選び、お疲れ様の忘年会としました。
Oさん、お疲れさまでした。
いろいろな場所へドライブに行きました。
お台場・江の島・遠出もしました。
また来年も、引き続きいろいろなところへ出かけましょう。
私も楽しみにしています。
お体に気を付けられて、また来年お元気でお目にかかれますように祈っています。
小島靖子
-
紅葉の深大寺とお蕎麦2017.12.04 Monday
-
電話番号が変わりました。
090−6141−0181
ホームページのwebからのメールは変わりません。
よろしくお願いします。
毎年咲く鉢植えの花(アマクリナム)29.11月・撮影
**********************************
12月3日
日曜日の午前10時に、いつものように病院の駐車場で待ち合わせをしました。
無事に時間どおりに到着しました。
自宅を出て、待ち合わせ場所まで来るということは、かなりハードルが高いですね。
まず時間を読みなるべく遅刻をしないように段取りをつけなくてはなりません。
約束の時間に車でその場所へいく、という行動が大変ということがわかることでしょう。
先日の中原街道から、多摩沿線道路への交差点を確認して今日は、前回の方向と反対に、多摩川を登っていきましょう。
とても良い道ですね。
この橋を渡ったら、多摩沿線道路への信号があります。
大きく曲がっているルートを選択します。
無事に深大寺に到着をしました。
深大寺は、今が紅葉の盛りで大勢の人がいましたね。
私たちも紅葉を大いに堪能して、深大寺のお蕎麦もいただいて大満足でした。
楽しいドライブでしたね。
-
少しづつ遠くへドライブー深大寺へ2017.05.27 Saturday
-
電話番号が変わりました
携帯番号にておかけください
090−6141−0181
ホームページwebからのメールは今までと変わりません。
よろしくお願いします。
5月22日mさんとの教習の車窓から 多摩川を渡っています(町田市)
小島靖子ペーパードライバー教室
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
5月25日
Kさん(50代女性)と少しづつ遠くにドライブに行くようになりました。
かなりのペーパードライバー歴ですが、コツコツと教習を重ねてきました。
本日は、甲州街道を走り深大寺を目的地とします。
環状八号線から甲州街道を目指します。
立体になっている場合は、側道から右折・左折をします。
道路も空いていますが、幹線道路の2車線の左側には路駐の車・工事中の車などが停まっています。
車線を速やかに変えることが必要です。
スピードも40キロ以上は出ていますので、早く障害物を見つけて準備に入らなければなりません。
このようなことは、今まで助手席に乗っていると何気なくよけながらスムーズに走っているように見えていましたね。
いざ自分で、このような場面に遭遇するとかなりの神経を使いますね。
自然に流れに乗ってスムーズによけながら走るようになるまで、経験のみです。頑張りましょう。
参道の横にいつも停める「矢田部茶屋」です。
ここに停めて、お参りをしてからこの茶店で休憩をして帰ります。声をかけてからいざお参りへ。
駐車に少し手間取りましたが、実践編の経験も大切です。
薄曇りの日でしたが、新緑はこんな日の方が美しく見えます。
Kさんは、ここは初めて来たそうですが、「風情がありとても良いところ」と気に入ってくれたようです。
時間があれば、この裏にある神代植物園に寄っていきたいところです。
今は、バラ園が素晴らしいのですが来年にしましょう。
神代植物園の裏門がすぐ脇ですから、こちらからも入ることができます。
以前行った折のバラ園の写真
-
お墓参りに行きたい 茅ケ崎・浄見寺へ2014.10.07 Tuesday
-
10月2日
本日は、Iさんのご実家のお墓までのドライブ教習です。
場所は、神奈川県、茅ケ崎市にある浄見寺です。
車で出かけられるようになると、とても便利です。
今日は、少しお天気が悪いのですが、ときどき降ったり止んだりの状況です。
世田谷区の自宅から、東名高速道路・東京インターから、厚木まで走りましょう。
厚木インターから国道129号線・茅ケ崎方面へ向かいます。
以前、私は、ほかの方と出かけたことのある熊澤酒造のそばということですから大体わかりますが、ナビの力も借りていきましょう。Iさんは、場所はご存知ですが、自分で運転してくることは、今回が初めてのことです。
里山に囲まれた狭い道を入っていきます。
こんな、道で、対向車が来たらどうしようかしら?などとIさんは心配そうでした。
しかし、長い道ではありませんから、怖々走ると、却って対向車は来るものですから、スムーズに走りましょう。
正面が、お寺ですね。右側は、民家園のような施設です。
実は、こちらのお寺は、かなり有名な人のお墓があるということです。
この日も6〜7人の歴史好きな中高年のグループが見学に訪れていました。
ここは、あの名裁きで有名な大岡越前の守の菩提所だそうです。
大岡家13代のお墓が祭られているそうです。
この階段の上の広い敷地が、大岡家の菩提所です。
そんな名刹であるお寺に、Iさんの実家のお墓もあるとは、本当にびっくりしました。
里山に囲まれて、静かな環境ですね。
山門の前の駐車場は、線などもなく意外と感覚をとるのが難しいですね。
斜めにバックをして、ボンネットがあまり道路に出ないような角度にしました。
お参りを済ませて、ここから5分くらいの場所にある黒澤酒造のレストランに向かいます。
酒蔵の横を通過して、正面に見えます。
ランチ
大きなピザですね。
サラダ.パン.スイーツ&コーヒーがついています。
東名高速道路も、これからは、どんどん走ってくださいね。
1時間くらいで浄見寺に着きますので、丁度良い移動時間ではないでしょうか?
今回の浄見寺は、大岡越前の守様のお墓にもお参りして、少し頭をよくしていただくように願ってきました。Iさんのおかげです。
知らないままで黒澤酒造のレストランに行っておりましたが、時間があれば、又寄って、お参りをさせていただきたいと思います、その時は、Iさんのご実家のお墓もお参りさせていただきますので、よろしくお願いしますね。
-
深大寺の新緑を訪ねて!2014.04.29 Tuesday
-
4月22日(火)
首都高速、永福町を利用して今後長野県の実家にも行きたいご希望のSさんです。
世田谷区の自宅から永福町までの裏道を覚えると、意外と早く乗ることができます。
無事に首都高速に入ることができました。
本日は、調布でおりましょう。
せっかく来たのですから、このインターからほど近い、深大寺に寄っていきましょう。
この茶店の駐車場に止めて、先にお参りに行くこととします。
深大寺の周りは、木々が多く今が一番新緑がきれいなころです。
参道もにぎやかで、お土産物屋、なども多く人も大勢参拝に来ています。
お寺でお参りをして、先ほど停めた茶店で、おそばを食べていきましょう。
深大寺は、都内からもアクセスも良く、いろいろな道を選択できますので、車でのお出かけにはお勧めスポットです。
また都立神代植物園のバラもこれからの季節には、お勧めです。
Sさんも、今後のおでかけドライブリストに入れて、何回も行ってください。
同じ場所でも、新しい道を発見したりして、ドライブの仕方がどんどん変わってきます。
そうすると、今度は、知らない場所へも怖がらずに出かけていけるようになると思います。
私は、もう何十回も行ったと思います。
でも、季節ごとに花や、木々の様子も違い、そうして、この周りの道路も熟知していったのです。
そして、生徒さんとご一緒しても安心して案内できるのです。
でも、何回もいろいろな時期に来ますので、うれしいですし、また近いうちにほかの生徒さんと一緒にここを訪れたりすることでしょう。
今日は一日、時間に余裕がある日だなと思える時があったら、ぶらっと一人でここに来ることをお勧めします。
私も、一人で、ここに併設している動物霊園に、愛犬のお墓参りをしに来ることもあります。
帰りに、参道のお店をのぞいたり、植木屋さんのお花を買ったりして過ごす休日もあります。
-
川崎大師へ2013.12.13 Friday
-
12月10日(水)
朝から強い雨です。
エアコンや、ライトの使い方など、雨にかかわることもしっかりと覚えておくことも大切ですね。
Nさんと久しぶりの教習ですね。
もう自宅の車も運転をされていますね。
思えば、八月のとても暑い日から数十年ぶりに始められました。
ご家族の為にも、今から始めないと、と思い切ってスタートしたとおっしゃっています。
雨の中を走り始めましたが、途中で止んできました。
多摩沿線道路を川崎方面に走ります。
思い切って、川崎大師まで走りましたね。
久しぶりに私と走りましたので、少し緊張気味でしたね。
駐車場も広いので、ゆっくりと車庫入れも出来ました。
もうお寺はクリスマスを通りこして、お正月の準備でした。
Nさんも数十年ぶり位とおっしゃっていましたので、よかったですね。
今日は、朝方、強い雨だったので、お参りの人たちもまばらで、これから暮れや節分の人出
も最高に多くなる前の、つかの間の静けさですね。
上記の写真の左手のお堂は、経蔵といって、経典が収められている建物です。
誰でも拝観出来ますので、私も久しぶりにお参りしてきました。
美しく彩色された天女が、天井に描かれています。
中にお坊さんもいらして、丁寧に説明してくれます。無料でした。
思いがけずに、かなり遠くまでのドライブとなりましたが、交通安全もお願いして有意義でした。
-
国立インターまでの高速道路走行2013.12.12 Thursday
-
12月7日(土)
お天気もよし、1週間ぶりの教習ですね。
Kさん(40代・女性)車は、持っていませんが、今後の為に今から少しづつなれていきたいというご希望です。
もう、回数も重ねてきましたね。
基本的な事は終わりましたので、いよいよ今日は、高速道路を使って、遠出をしましょう。
世田谷区の自宅から、いちばん近い高速道路は、中央自動車道です。
裏道を使って、永福町インターから中央自動車道に乗れますから、調布まで行かないことにしましたね。
いよいよ料金所からの本線合流をします。ここは、アプローチが短いので、注意が必要です。
無事に合流出来ました。
三鷹料金所までは、首都高ですから、すこし圧迫感がありますが、速度を落とさないように流れに乗りましょう。
色々注意点はありますが、本日はとにかく初体験ですから、大いに解放感を味わって?走りましょう。
12月も前半は、比較的にすいていますので、車の流れはスムーズですね。
中央自動車道に入いると車線の数も増えますので、少し楽に感じられますね。
調布インターからの合流地点もスムーズにクリアー出来ました。
合流地点での事故も多いので、たくさんの経験が必要です。
国立インターに到着しました。
甲州街道に出ます。
本日は、谷保天満宮に寄って行きましょう。
駐車場が、甲州街道側にあります。
甲州街道を背にして本殿があるのは、昔は南側に甲州街道があったそうです。
学問の神様、菅原道真公を祭ってあるために、受験シーズンには、絵馬の数もものすごく多くなり、賑わうそうです。
台の上に祭ってある石は、牛です。あまり皆がなでるので、石が丸っこくなっていいます。
タクリー号の子供おみこしだそうです。
ここは、交通安全の神社としても歴史があるようです。
以前にも記事にしましたので、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが。
明治時代に、まだ日本に28台しかガソリン車がない時に、11台もの車が、ここの神社を目指して、都内からドライブに来たそうです。
先頭は、有栖川宮殿下というう皇族の方だったそうです。
その車が、タクリー号でした。
ゆえに、この神社は、交通安全のご利益のある神社ということのようでした。
明日(8日)にはこの神社にクラシックカーが150台も集結するというイベントがあるそうです。
ちょうどその準備に来ていた方に、上記のような説明をしていただきました。
そして、クラシックカーで写真を撮ってもいいですよ!とおっしゃっていただきましたので、
記念撮影を、させていただきました。
Kさん、いつかこんな車で、さっそうと走ってみたいですね。
楽しい話も聞き、とても充実した教習でしたね。
< 前のページ | 全 [3] ページ中 [1] ページを表示しています。 | 次のページ > |